ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年1月14日水曜日

ブログホスティングサービスの違いはYahoo!検索結果に影響を及ぼすか


By Yodel Anecdotal

このブログはGoogleが提供しているブログホスティングサービス「Blogger」を使用して作成しています。

今回、他のBloggerユーザのブログを覗いてみようと思いYahoo!で検索してみたところ、その結果に驚いてしまいました。

検索キーワードはBloggerの共有アドレスである「blogspot.com」を使いました。


するとこんな結果に。


Yahoo!「Blogspot.com」検索結果


トップにはGoogleが運営するサイトが表示されましたが、ユーザが作成したブログの一番手に表示されたものはコンテンツがなにもない上、いきなり他のサイトにリダイレクトされるといったものでした。

それ以下もコンテンツがなかったり、リダイレクトされたり、ポルノ系のリンクだけだったりするブログが続きます。

このページだけではありません。
徐々に通常のブログも増えていきますが、100ページ目までこういったサイトが表示され続けていました。

これを見る限りYahoo!は、そのBloggerのブログが有益であるかを決めるのにコンテンツを考慮していないのではと思ってしまいます。
また、結果から見る限り外部リンクも考慮していないのではないでしょうか。


試しにアメーバブログではどうなるのかと思い「ameblo.jp」でも検索したところ、トップページからずらっと芸能人のブログや有名な社長のブログ、ブックマークが多いブログなど、一般的に有益だなと思われるものからきちんと表示されていました。

これらの違いが実際の検索結果に関係するものなのかはわかりませんが、Yahoo!だけに限らず、もし内容ではなくホスティングサービスの違いで「上位表示されやすいブログ・されにくいブログ」があるとするならば、ユーザが必要とする情報を探す上で、非常に大きな問題となってくるかと思われます。

また、SEOの観点から見ても、ユーザが求める有益なコンテンツを持つブログが上位表示されるという前提が崩れてしまうと、より良いコンテンツ制作に力を注ぐのではなく、検索エンジンスパム的な方法で上位表示を狙うといった行為につながりかねません。

まずはどのブログホスティングサービスでも、検索に有利・不利がないという事が、スパム行為を減らし、ユーザにとっては求める有益な情報を、より効率よく収集出来る事につながる第一歩になるのではないかと思います。


2009年1月10日土曜日

あし@にBloggerを登録すると発生するバグに注意

ブログ自体にmixiのような足跡機能を追加できるあし@「あしあっと」というサービスがあります。
このブログでも使わせて頂いており、画面の左上に表示されているパーツをクリックすると訪問して頂いた方の足跡が見れるようになっています。

しかしすべてのユーザではないようなのですが、一部のBloggerユーザだけに発生するバグがあります。


By sergis


どういうものかと言うと、あし@のサイト上の自分のプロフィールページに表示されている【最新記事】のリンクをクリックすると、ブログのページではなくコメントフィードが表示されてしまいます。


このような最新記事のタイトルか、続きを読むというリンクをクリックすると、




コメントフィードが表示されてしまいます。




おかしいなと思って、いろいろなフィードを登録してみましたが同じ状況でした。
そもそもフィード登録の欄は空欄でも自動で登録されるようになっていますので、これも試してみましたがだめでした。


他のBloggerユーザであし@に登録している人を探して、どういう状況になってるか見てみましたら見る限りほとんどのユーザが同じ状況になっていました。


年末にこのバグの報告であし@にメールを差し上げたのですが、一向に返事が来なかったのでもう一度メールを送信してみました。


そうしたらなんと、RSSURLが違う可能性があるので、ご利用のブログサービスへ連絡し、RSSURLを今一度、ご確認下さいと返事が来てしまいました。


いやいや待ってくれ。配信されてるフィードはすべて試したし、そもそも自動で登録されるフィードすら不具合が発生しているじゃないか。
あし@はBlogger対応になってるのに、多くのBloggerユーザも同じ状況になっているし。


なんであし@にBloggerのフィードが登録出来ないバグを、自分でBloggerに問い合わせなきゃいけないんだ。
それはあなたの仕事ではないのですか。


Bloggerにだって、「あし@に登録出来ないんですけど、どのフィードを登録すればいいんでしょう?」なんて聞けるわけがないじゃないですか。
あし@に聞いて下さいって言われるのがオチでしょう。


しかも自分だけじゃなく、すでに昨年の11月に他のユーザが同じ問い合わせをしているのにほったらかしにしているという事がこちらの記事を見てわかりました。


Google Bloggerな人は「あし@」の最新記事のURLがコメントフィード!?
http://cat-sushi.blogspot.com/2008/11/google-bloggerurl.html



なぜ前に指摘してくれたユーザがいるにもかかわらず、同じ状況なのでしょう。

かなりの頻度でメールフォームのメールが届かないか、知らん振りしているのか、どちらかなのでしょうか。自分も一回目のメールは届いていないって言われたし。

それともメールが届かない振りという合わせ技を繰り出したのでしょうか。


こちらの記事を拝見させて頂いたところ、BloggerでFeedburnerを使っている場合の対処方法が書かれていました。
もし使われている場合はそちらを参考にして頂くとよろしいかと思います。


自分はFeedburnerを今使っていないので修正出来なかったのですが、「そちらのバグなのにユーザに自分で問い合わせろなんておかしい」という諭旨のメールをあし@宛に送ったところ、数分後には手動で修正して頂けました。
なぜ最初から修正してくれないんだと突っ込みたかったのですが。

なんでもこちらが伝えた上記の記事を参考にして修正されたそうなのですが、一般のユーザにそんな事がわかる人がいったいどれだけいるのでしょう。


これですべてのBloggerユーザのフィードが直ったのかと思ったのですが、他の方のブログを調べた所そのままでしたので、もしかしたら一件一件修正が必要なのかも知れません。


Bloggerで登録した方は一度確認して、バグが発生しているようなら問い合わせをしてみた方がよろしいかと思います。


ちょっと不満が爆発してしまいましたが、あし@はこれからも使わせて頂きます。ブログへのアクセスが飛躍的に伸びますし、デザインもかわいいし、ユーザ同士の結びつきを深めるいいツールだと思います。

こんな風にまとめるのもなんですが、かなりオススメのツールなので是非使ってみて下さい。


あし@
http://www.ashia.to/