ラベル SEO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SEO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年1月14日水曜日

ブログホスティングサービスの違いはYahoo!検索結果に影響を及ぼすか


By Yodel Anecdotal

このブログはGoogleが提供しているブログホスティングサービス「Blogger」を使用して作成しています。

今回、他のBloggerユーザのブログを覗いてみようと思いYahoo!で検索してみたところ、その結果に驚いてしまいました。

検索キーワードはBloggerの共有アドレスである「blogspot.com」を使いました。


するとこんな結果に。


Yahoo!「Blogspot.com」検索結果


トップにはGoogleが運営するサイトが表示されましたが、ユーザが作成したブログの一番手に表示されたものはコンテンツがなにもない上、いきなり他のサイトにリダイレクトされるといったものでした。

それ以下もコンテンツがなかったり、リダイレクトされたり、ポルノ系のリンクだけだったりするブログが続きます。

このページだけではありません。
徐々に通常のブログも増えていきますが、100ページ目までこういったサイトが表示され続けていました。

これを見る限りYahoo!は、そのBloggerのブログが有益であるかを決めるのにコンテンツを考慮していないのではと思ってしまいます。
また、結果から見る限り外部リンクも考慮していないのではないでしょうか。


試しにアメーバブログではどうなるのかと思い「ameblo.jp」でも検索したところ、トップページからずらっと芸能人のブログや有名な社長のブログ、ブックマークが多いブログなど、一般的に有益だなと思われるものからきちんと表示されていました。

これらの違いが実際の検索結果に関係するものなのかはわかりませんが、Yahoo!だけに限らず、もし内容ではなくホスティングサービスの違いで「上位表示されやすいブログ・されにくいブログ」があるとするならば、ユーザが必要とする情報を探す上で、非常に大きな問題となってくるかと思われます。

また、SEOの観点から見ても、ユーザが求める有益なコンテンツを持つブログが上位表示されるという前提が崩れてしまうと、より良いコンテンツ制作に力を注ぐのではなく、検索エンジンスパム的な方法で上位表示を狙うといった行為につながりかねません。

まずはどのブログホスティングサービスでも、検索に有利・不利がないという事が、スパム行為を減らし、ユーザにとっては求める有益な情報を、より効率よく収集出来る事につながる第一歩になるのではないかと思います。