みなさん御無沙汰してます。
セコムしてますか?
最近はZooomrのというよりケイレキ.jpのクリストファー氏になりつつありますが、また新たなサービスを開発しているようです。
詳細は明らかになっていませんが、ログイン用のトップページは完成したもようです。
それがこちら。
Zooomr Zest
名前はZooomr Zestとなっているのですが、見た感じはケイレキ.jpとほぼ同じです。
個人的な予想ではZooomrにコミュニティ機能を持たせたような感じかな?と思うのですが、別のドメインだし本家Zooomrとの位置づけをどうするのかなという期待と不安が入り混じった感じです。
今だとこちらのスレッドで外国のユーザがクリストファー氏にいろいろ質問を投げかけているので、もしかしたらヒントが出てくるかも知れません。
http://jp.zooomr.com/kristopher/statuses/21f6c5ac97/thanks-guys-i-think-you-ll-find-that-it-s-really-refreshing/
まだ開発中なのでログインなどは出来ませんが、最近ちょっと変化のなかったZooomrに新たな機能が追加されるのかなと思うと楽しみです。
Zooomr Zest
2009年9月1日火曜日
ケイレキ.jpでおなじみのクリストファー氏が新たなサービスを開発中か?!
2009年1月19日月曜日
はてブで「これはすごい」「これはひどい」タグのついた注目エントリーをTwitter,Tumblr,FriendFeedでもチェック出来るようにしてみました
大体自分はTwitterかTumblrかFriendFeedのいずれかにいるので、ここではてブの「これはすごい」「これはひどい」タグの注目エントリーがチャック出来ればいいなと思い作りました。
By ChrisL_AK
これらのタグを含む、3users以上がブックマークした注目エントリーが配信されます。
はてなブックマーク:タグ「これはすごい」
はてなブックマーク:タグ「これはひどい」
どうもTwitterの調子が悪くてアイコンが変更出来なかったのですが、後でまた試みます。
良かったらフォローしてみて下さい。
2009年1月17日土曜日
デジタルハリウッドのブロガーの為のブログの学校、終了せまる
ブログの学校とはデジタルハリウッド、「モニタープラザ」を運営するアライドアーキテクツ株式会社、FC2ブログを運営するFC2,inc.の3社によるプロジェクトで、ブログ技術向上のための講座が受講できます。
By whiteafrican
料金は無料となっておりオンラインで受講出来るのですが、この講座の終了が今月末の1月31日(土)に迫っています。
講座の内容ですが、
- ブロガーのためのデジカメ撮影講座(約50分)
講師:和田圭介氏(フォトグラファー) - 初心者でも月々4~5万円稼げるアフィリエイトの秘訣講座(約2時間)
講師:伊藤 哲哉氏(有限会社クピパ 代表取締役)
主な著書:「アフィリエイトで月100万円確実に稼ぐ方法(中経出版)」他
となっています。
僕もデジハリではないんですが同じ系統のスクールに通っていたんですが、こういう講座が無料だなんて信じられません。
必要な環境としては以下の通りとなっています。
OS:Windows 2000(ServicePack3)日本語版、Windows XP 日本語版、Windows Vista 日本語版
メモリ:384MB以上のRAM
ハードディスク:1GB以上の空き容量
ブラウザ Internet Explorer 6 または 7 のみ対応
ディスプレイ 1024×768以上の解像度、6万色以上を表示可能なもの
インターネット接続環境 ADSL等1.5Mbps以上
音声・動画再生プレーヤー Windows Media Player 9以上(推奨)
僕のパソコンのIEは、今はもう動かない~♪状態で立ち上がりもしないので、みなさんは是非受講してみて下さい。
申込と詳細はこちらからどうぞ。
http://www.dhw.co.jp/blogschool/
ところで普段美容院に行っているんですが、今日十五年ぶりぐらいで床屋さんに行ってきました。
美容院だと一時間以上はいつもかかってるんですが、10分ぐらいで終わってびっくりしちゃいました。
となりのおっちゃんなんて、5分ぐらいで終わってましたよ。
しっかし愛想が悪かったなぁ・・・。
2009年1月16日金曜日
ファン必見!リアディゾン・ツールバー!
グラビア界の黒船襲来から数年が経ち、日本に再び平穏が訪れているかに見えました。
しかしすべては始まりに過ぎなかったのかも知れません・・・
昨年末から産休に入ったリアディゾンですが、ブログなどをきちんと更新していてファンとの交流を欠かしていません。
Leah Dizon Official Website
そしてなんと、リアディゾン・ツールバーなるものがリリースされていました。
ツールバーのボタンをクリックするだけで、リアディゾンのブログ更新などの最新情報がすばやくチェック出来ます。
もちろん無料で使えます!
必要動作環境は以下となります。
- OS:Microsoft Windows XP / Vista
- ブラウザ:Microsoft Internet Explorer 6.0 以降
インストールするとこういったツールバーが表示されます。

こういった便利な機能があります。
- リアちゃん検索(検索する度に、リアちゃんがあなたをお出迎え)
- 最新情報チェック(リアちゃんの出演情報やブログなど、最新情報をボタン一つでチェック)
ダウンロードページはこちらとなります。
http://leah.skycorporation.co.jp/toolbar/
このツールバーを利用すれば、よりリアディゾンが身近に感じられるかと思います。
復帰が待ち遠しいというあなた!是非利用してみて下さい。
2009年1月14日水曜日
ブログホスティングサービスの違いはYahoo!検索結果に影響を及ぼすか
By Yodel Anecdotal
このブログはGoogleが提供しているブログホスティングサービス「Blogger」を使用して作成しています。
今回、他のBloggerユーザのブログを覗いてみようと思いYahoo!で検索してみたところ、その結果に驚いてしまいました。
検索キーワードはBloggerの共有アドレスである「blogspot.com」を使いました。
するとこんな結果に。
Yahoo!「Blogspot.com」検索結果
トップにはGoogleが運営するサイトが表示されましたが、ユーザが作成したブログの一番手に表示されたものはコンテンツがなにもない上、いきなり他のサイトにリダイレクトされるといったものでした。
それ以下もコンテンツがなかったり、リダイレクトされたり、ポルノ系のリンクだけだったりするブログが続きます。
このページだけではありません。
徐々に通常のブログも増えていきますが、100ページ目までこういったサイトが表示され続けていました。
これを見る限りYahoo!は、そのBloggerのブログが有益であるかを決めるのにコンテンツを考慮していないのではと思ってしまいます。
また、結果から見る限り外部リンクも考慮していないのではないでしょうか。
試しにアメーバブログではどうなるのかと思い「ameblo.jp」でも検索したところ、トップページからずらっと芸能人のブログや有名な社長のブログ、ブックマークが多いブログなど、一般的に有益だなと思われるものからきちんと表示されていました。
これらの違いが実際の検索結果に関係するものなのかはわかりませんが、Yahoo!だけに限らず、もし内容ではなくホスティングサービスの違いで「上位表示されやすいブログ・されにくいブログ」があるとするならば、ユーザが必要とする情報を探す上で、非常に大きな問題となってくるかと思われます。
また、SEOの観点から見ても、ユーザが求める有益なコンテンツを持つブログが上位表示されるという前提が崩れてしまうと、より良いコンテンツ制作に力を注ぐのではなく、検索エンジンスパム的な方法で上位表示を狙うといった行為につながりかねません。
まずはどのブログホスティングサービスでも、検索に有利・不利がないという事が、スパム行為を減らし、ユーザにとっては求める有益な情報を、より効率よく収集出来る事につながる第一歩になるのではないかと思います。
2009年1月13日火曜日
ブログで鯉を飼ってみよう
By nakimusi
ブログパーツって何置こうか迷いますよね。
最近はアクセスアップにつながるパーツが増えて来ましたが、こんなインパクトのある物を配置すればブログを覚えてもらうきっかけになり、いいかも知れません。
それがこちらになります。
マウスカーソルの位置に鯉が集まり、クリックすると餌をあげる事が出来ます。
設置の方法をご紹介します。
まずこちらのサイトにアクセスします。
http://abowman.com/google-modules/fish/
Get&Shareからembedを選びます。
そのままのサイズで良ければKeep current sizeをクリックして生成されるコードをブログに貼り付けます。
サイズを変えたい場合はResize widget?をクリックします。
Resize widgetでは用意されている3種類のサイズか、さらにCustomを選んで細かくサイズを指定しコードを生成する事が出来ます。
あとはこういったコードをブログに張り付けて完了です。
動きがかなりリアルで、見ていて飽きないかと思います。
是非利用してみて下さい。
あっ!金魚かも知れない・・・
2009年1月12日月曜日
QRコード事件簿
今日は寒いですね。この冬一番の冷え込みだそうです。
こんな日はパソコンを使うのに、指なし手袋がかかせません。
昨日こんなことがありました。
うちの奥さんがパソコンに携帯を向けて、QRコードを読み取ろうとしていました。
しかし全然読み取れないらしく、代わりにやってよと頼まれたのです。
そして携帯の画面を見てがく然としました!
By jaaron
赤外線通信やないか~い!!!
2009年1月10日土曜日
あし@にBloggerを登録すると発生するバグに注意
ブログ自体にmixiのような足跡機能を追加できるあし@「あしあっと」というサービスがあります。
このブログでも使わせて頂いており、画面の左上に表示されているパーツをクリックすると訪問して頂いた方の足跡が見れるようになっています。
しかしすべてのユーザではないようなのですが、一部のBloggerユーザだけに発生するバグがあります。
By sergis
どういうものかと言うと、あし@のサイト上の自分のプロフィールページに表示されている【最新記事】のリンクをクリックすると、ブログのページではなくコメントフィードが表示されてしまいます。
このような最新記事のタイトルか、続きを読むというリンクをクリックすると、
コメントフィードが表示されてしまいます。
おかしいなと思って、いろいろなフィードを登録してみましたが同じ状況でした。
そもそもフィード登録の欄は空欄でも自動で登録されるようになっていますので、これも試してみましたがだめでした。
他のBloggerユーザであし@に登録している人を探して、どういう状況になってるか見てみましたら見る限りほとんどのユーザが同じ状況になっていました。
年末にこのバグの報告であし@にメールを差し上げたのですが、一向に返事が来なかったのでもう一度メールを送信してみました。
そうしたらなんと、RSSURLが違う可能性があるので、ご利用のブログサービスへ連絡し、RSSURLを今一度、ご確認下さいと返事が来てしまいました。
いやいや待ってくれ。配信されてるフィードはすべて試したし、そもそも自動で登録されるフィードすら不具合が発生しているじゃないか。
あし@はBlogger対応になってるのに、多くのBloggerユーザも同じ状況になっているし。
なんであし@にBloggerのフィードが登録出来ないバグを、自分でBloggerに問い合わせなきゃいけないんだ。
それはあなたの仕事ではないのですか。
Bloggerにだって、「あし@に登録出来ないんですけど、どのフィードを登録すればいいんでしょう?」なんて聞けるわけがないじゃないですか。
あし@に聞いて下さいって言われるのがオチでしょう。
しかも自分だけじゃなく、すでに昨年の11月に他のユーザが同じ問い合わせをしているのにほったらかしにしているという事がこちらの記事を見てわかりました。
Google Bloggerな人は「あし@」の最新記事のURLがコメントフィード!?
http://cat-sushi.blogspot.com/2008/11/google-bloggerurl.html
なぜ前に指摘してくれたユーザがいるにもかかわらず、同じ状況なのでしょう。
かなりの頻度でメールフォームのメールが届かないか、知らん振りしているのか、どちらかなのでしょうか。自分も一回目のメールは届いていないって言われたし。
それともメールが届かない振りという合わせ技を繰り出したのでしょうか。
こちらの記事を拝見させて頂いたところ、BloggerでFeedburnerを使っている場合の対処方法が書かれていました。
もし使われている場合はそちらを参考にして頂くとよろしいかと思います。
自分はFeedburnerを今使っていないので修正出来なかったのですが、「そちらのバグなのにユーザに自分で問い合わせろなんておかしい」という諭旨のメールをあし@宛に送ったところ、数分後には手動で修正して頂けました。
なぜ最初から修正してくれないんだと突っ込みたかったのですが。
なんでもこちらが伝えた上記の記事を参考にして修正されたそうなのですが、一般のユーザにそんな事がわかる人がいったいどれだけいるのでしょう。
これですべてのBloggerユーザのフィードが直ったのかと思ったのですが、他の方のブログを調べた所そのままでしたので、もしかしたら一件一件修正が必要なのかも知れません。
Bloggerで登録した方は一度確認して、バグが発生しているようなら問い合わせをしてみた方がよろしいかと思います。
ちょっと不満が爆発してしまいましたが、あし@はこれからも使わせて頂きます。ブログへのアクセスが飛躍的に伸びますし、デザインもかわいいし、ユーザ同士の結びつきを深めるいいツールだと思います。
こんな風にまとめるのもなんですが、かなりオススメのツールなので是非使ってみて下さい。
あし@
http://www.ashia.to/
2009年1月2日金曜日
FirefoxのサイドバーにFriendFeedのリアルタイムモードを表示する方法
あけましておめでとうございます!
本年もshigekicks通信2.0をよろしくお願いします!
前回のエントリーで
アドオンを使わずにFirefoxサイドバーでTwitterを利用する方法
をご紹介いたしましたが、この方法を使ってFriendFeedのリアルタイムモードをFirefoxのサイドバーに表示した所、非常に使いやすかったのでご紹介します。

まずFriendFeedのリアルタイムモードをミニウインドウで開きます。
そして右クリックからブラウザにブックマークします。

次にブックマークしたものを右クリックし、プロパティを選択します。

「このブックマークはサイドバーに読み込む」にチェックを入れます。

これで次回からこのブックマークをクリックするとサイドバーにFriendFeedのリアルタイムモードが表示されるようになります。

この方法ならアドオンを使っていないのでブラウザの挙動に影響を与えることはないですし、サイドバーでFriendFeedがリアルタイムに更新される様子は、便利を通り越して気持ちがいいとすら感じました。
ウェブサービスを便利に使うには普段アドオンをまず探してしまいがちでしたが、こういった簡単な方法でも同じように利用できるのはちょっとした盲点でした。
是非利用してみて下さい。
先日IDEA*IDEAさんのプレゼント企画
『携帯サイト コーディング&デザイン』読者プレゼント!
に応募したところ、みごと当選し郵送していただきました。
じっくりと読ませて頂き、レビューを書きたいと思います。
どうもありがとうございました。